頻尿など気になる方朗報です
グットライフはこんな方に
1.排尿の回数が多い 夜のトイレタイムが多く寝不足
2.排尿後も残用感があり、すっきりしない
3.尿が細く、勢いがない
4.途切れ途切れの尿が出る
5.咳やクシャミなどをすると、尿が漏れてしまう
6.尿意を感じたとたんもれてしまい間に合わない
7.排尿する際、痛みや熱ぽく感じる
9.コルステロールが気になる方
60歳以上の50%以上に尿失禁があると報告され、その実数は300万〜400万ともいわれています。中年期以降男性は前立腺肥大 女性であれば過敏膀胱 頻尿男女 問わず安眠できない気軽に旅行に行けない外出がおっくうなどお悩みの方に朗報です
商品の特徴
中国伝統医学理論に基づき尿の生成や排泄にもっとも関係している
肝臓や膀胱に着目しました。
加齢による肝臓や膀胱の低下、ホルモンのバランスの崩れの改善局部組織の血流をよくします。
頻尿・尿漏れなど気にになる方お試しください
体に優しい天然生薬だけを使用
グットライフの原材料
●紅花(こうか) |
キク科植物「紅花(べにばな)」の花冠を乾燥させたものです(英語名はサフラワー)花や種子に含まれる
油にはリノール酸が多く含まれております。
紅花酒として飲まれ、古くから用いられてきました。
|
![]() |
●田七人参(でんしちにんじん) |
ウコギ科ニンジン属の植物で、薬膳料理の原料となっています。
お金に換えられないほどの希少価値があったことから
「金不換」という別名を持っています。
|
![]() |
●蘆巴子(ろはし) |
マメ科植物「胡蘆巴(コロハ)」の乾燥成熟種子のことです。 昔から民間で元気の素として、栄養補給に健康増進の目的で使われてきました。
|
|
●地膚子(じふし) |
アカザ科の地膚(ははきぎ)成熟果実を乾燥したもので,地膚の名前の由来は、皮膚の熱をとることとされてお古い書物にもよく登場します。
|
|
●金銭草(きんせんそう) |
シソ科カキドオシの全草を乾燥したもの。
連銭草ともいいます。また乳児の「お食初め」の食器に鶴亀ともに描かれるなど庶民の生活にも溶け込んできた食品です。
|
![]() |
●白果(びゃっか) |
イチョウの種子「銀杏(ぎんなん)」のことで熟して落ちた果実 からその外種皮を取り除き乾燥した内種皮に包まれた部分が 食用にされます。 |
![]() |
●桑ひょう蛸(そうひょうしょう) |
ナスハラビロカマキリの卵蛸を乾燥させたもので塊状を呈し、 桑などの枝上に産卵することが名前の由来です。古くから中高年や小児のトイレに関するトラブルに用いられてきました。 |
![]() |
●金纓子(きんおうし) |
バラ科植物「ナニワイバラ」の成熟果実を乾燥させたものです。ローズヒップティーとしても用いられている品種でビタミンCを多く含んでいます。
古くから用いられてきました。
|
![]() |
●野菊花(のぎくか) |
昔からお茶としても飲まれています。
ビタミンB1・B2や、たんぱく質、カルシウム .リン鉄などを含む栄養補助食品です。
隣国中国では2000年以上前から健康を保つとされ、お茶として飲まれたり、枕に入れたりと用途は様々です
|
![]() |
●桑椹子(そうじんし) |
桑は野生の他、蚕の資料として栽培され品種が多い落葉の高木です。桑の実は紫黒色で食用や酒に漬けて桑椹子酒として用いられてきました。
その種を桑椹子といいます。古くから用いられてきました。
|
![]() |
●植物ステロール |
植物ステロールは大豆、なたね、ピーナツなどの植物由来の油脂成分に含まれている
不飽和炭化水素の一種で高等植物に含まれています。
その主成分はβ-シトステロールです。
|
|
●イソフラボン |
イソフラボンは最近健康維持をサポートするものとして注目されている、大豆胚芽に特に多く含まれるフラボノイドの一種です。
特に、中高年の健康維持に対する素材として研究されています。
|
喜びの声
山口県在住 女性
咳するぐらいでも、あっ・・・・・・・!と思ったり昼間は30分おきにトイレに行きたくなり夜は尿漏れパットを使用、外出も不安でした
グットライフのことを知り、早速購入しまし、1ヶ月後にはトイレの間隔が2時間までに伸び外出もだいぶ楽しくなりました。